X(旧Twitter) Instagram TikTok YouTube Note Yahoo

NEW!浄土宗開宗850年、秋の九州国立博物館は特別展『法然と極楽浄土』で浄土宗の歴史を知る・会見レポート

おでかけ
この記事は約4分で読めます。

2025年10月から九州国立博物館で開催される特別展「法然と極楽浄土」。今回は、浄土宗開宗850年の節目を迎える記念すべき展覧会として、法然上人の教えや浄土宗の歴史を貴重な文化財とともにたっぷりと楽しめる内容です。

九博でははじめてとなる浄土宗の特別展では国宝6点、重要文化財45点を含む113件を展示。浄土教美術の優品が一堂に会す特別な展示となっています。
今回は先日行われた記者会見に出席し、熱い思いや展覧会の見どころを伺いました。

記者会見で語られた法然上人の教えの魅力

2025年7月の記者会見では、九州国立博物館の富田淳館長が「九州の皆さんに浄土宗の教えをより身近に感じてほしい」と話しました。浄土宗宗務総長の川中光教氏は「九州初となる貴重な展覧会で、これまでにない展示も多い。多くの方に浄土宗の魅力を知ってほしい」と語りました。

また、浄土宗大本山善導寺の光岡素生執事長は「浄土宗の教えを理解し興味を持ってもらうことが大切だ。最後のトリを福岡で開催できることを大変ありがたく思っている。一人でも多くの方にお念仏の心を伝えたい」と述べました。

会見では、法然上人の生涯や浄土宗の歴史を示す貴重な資料が紹介され、専門家の解説が印象的でした。どんな時代でも万人を救うという法然の教えが、今も私たちに生きる力を与えていることを改めて感じさせる内容でした。

この記者会見を経て、展覧会は歴史だけでなく、法然の教えの深さを伝える特別な場となることが期待されます。

見どころ満載!平安末期から江戸時代までの法然ゆかりの文化財

法然とその教えの広がりを、名宝の数々とともにたどる本展は、4章構成で展開されます。

善導大師立像 鎌倉時代 13世紀 福岡・善導寺(福岡市)

第1章「法然とその時代」では、末法思想が色濃く広がる平安末期に法然が歩んだ道を紹介。法然の教えの根幹である『選択本願念仏集』や、その姿を伝える彫像・絵伝などが展示されます。

重要文化財 五劫思惟阿弥陀如来坐像 鎌倉時代 12~13世紀 奈良・五劫院

第2章「阿弥陀仏の世界」では、阿弥陀如来への信仰と念仏の実践がいかに人々に支えられてきたかを、美しい来迎図や仏像を通して示します。九州では修理後初公開となる《国宝 阿弥陀二十五菩薩来迎図 早来迎》なども注目です。

国宝 綴織當麻曼陀羅 中国・唐または奈良時代 8世紀 奈良・當麻寺

第3章「法然の弟子たちと法脈」では、法然の死後も教えを受け継ぎ、広めていった門弟たちの姿に迫ります。各地で展開された法脈や、當麻曼陀羅に見られるビジュアル表現も見どころ。

重要文化財 徳川家康坐像 江戸時代 17世紀 京都・知恩院

第4章「江戸時代の浄土宗」では、徳川家による外護のもとで教団が隆盛を極めた時代を多彩な文化財で紹介。増上寺ゆかりの《徳川家康坐像》や《五百羅漢図》など、壮大なスケールの作品が並びます。

浄土宗850年の歴史が、文化財を通じて立体的に浮かび上がる展示内容となっていますよ。

さらに、今回の展示をより深く楽しめるよう、歌舞伎俳優の松本幸四郎さんと市川染五郎さんが音声ガイドナビゲーターを務めます。伝統芸能の世界で活躍するお二人が、850年にわたる浄土宗の歴史のなかで大切に守り継がれてきた文化財の魅力を語りかけてくれます。

展覧会限定のコラボメニューも!隣接レストランで味わう茶そば御膳

また、九州国立博物館に隣接するレストラン「いい乃じ」では、特別展と連動した限定メニュー「茶そば御膳」が登場。記者会見で試食しましたが、つるっとした喉ごしの良い茶そばとサクサクの天ぷらの組み合わせが絶妙。文化と味の両方を楽しめるのも嬉しいポイントです。

これから秋にかけての開催が待ち遠しい、「法然と極楽浄土」の特別展。ぜひ、貴重な宝物と共に浄土宗の世界に触れてみてください。

information

イベント名:特別展「法然と極楽浄土」

住所:福岡県太宰府市石坂4-7-2

会場:九州国立博物館

開催期間:令和7年10月7日(火)~11月30日(日)

営業時間:日曜日・火曜日〜木曜日 9時30分〜17時00分(入館は16時30分まで)/金曜日・土曜日【夜間開館】 9時30分〜20時00分(入館は19時30分まで)

電話番号:050-5542-8600(午前9時〜午後8時/年中無休)

定休日:月曜日 ※10月13日(月・祝)・11月3日(月・祝)・11月24日(月・振休)は開館、10月14日(火)・11月4日(火)・11月25日(火)は休館

料金:一般:2,000円(1,800円)/高大生:1,200円(1,000円)/小中生:無料

公式サイト:https://tsumugu.yomiuri.co.jp/honen2024-25/

タイトルとURLをコピーしました